バックエンド

N予備校で利用しているAWS CodeBuildについて

この記事は、ドワンゴ Advent Calendar 2022の8日目の記事です。 N予備校では、過去の記事でも触れた通りAWS CodeBuildを日常に利用しています。 この記事では、導入した経緯や実際の利用例などについてご紹介できればと思います。 AWS CodeBuildを導入した…

研修で初めてRuby on Railsを触って学んだこと

配属研修で初めてRuby on Railsを触って、JavaScriptで開発した時との違いに関する感想と課題を取り組みながら学んだことについての記事です。

N予備校開発でのRSpecの書き方指針

可読性や修正容易性の高いテストコードを書き方について、言語によらない一般的な考え方とチームで利用しているRSpec機能関連の利用方針の2つの観点から、チーム内に向けての文章を書きました。 今回は、それに対してサンプルコードの追加などの増補改訂した…

OpenAPIを使ったRailsスキーマ駆動開発

OpenAPIスキーマを使って、Railsでスキーマ駆動開発を実現するにあたって利用しているツール類についてお話しします。

新卒エンジニアとして1年間取り組んだこと

はじめに 初めまして。2021年4月に新卒で入社いたしました教育事業本部サービス開発部バックエンドセクションの len です。 今回は教育事業本部の新卒メンバーとして join してから1年で取り組んできた研修についてお話しします。 メンターにサポートいただ…

新卒エンジニアのメンターとして1年間取り組んだこと

はじめに こんにちは。私はN予備校のバックエンド開発に携わっています。 N予備校バックエンドでは2021年度に1名の新卒エンジニアが配属となりました。 ドワンゴの新卒エンジニアはエンジニア研修を受けたあと、配属された部署で個別研修や実際の業務を通じ…

ReadableなOpenAPI定義ファイルを書く

OpenAPIの定義ファイルがyamlのままで読みやすくなるように、ファイル分割方法などを工夫した話です。

N予備校のマイクロサービス

N予備校のバックエンドは、2016年のリリース当初からマイクロサービスアーキテクチャを採用しています。 この記事では、N予備校のマイクロサービスアーキテクチャについて、主にアプリケーション側の観点からご紹介していきます! 目次 目次 N予備校の全体構…