初めてのスクラムをやってみての反省点

はじめに こんにちは、lenです。 現在自分はバックエンドセクションのメンバーとともにある改善プロジェクトに参画しております。 そのプロジェクトでは、スクラムを用いてプロジェクトを進めていますが、初めてのスクラムだったので困ったことや反省点につ…

N予備校iOSアプリへ SwiftUI を導入してみて List編

iOS

SwiftUIの導入を行いました。今回は List に注目してお話します。

N予備校Androidアプリの改善でインターン生が取り組んだこと

はじめに 富山大学大学院 修士1年(2022年度現在)の吉川晃太です。 github.com 2022年9月から2023年3月までの7か月間、N予備校 Android向けアプリ改善インターンシップに参加しました。 N予備校とは、2016年にドワンゴからリリースされた、パソコンやスマー…

N予備校バックエンドでサーバーサイドKotlin移行を始めました

現在、N予備校バックエンドチームでは、現行のRails製アプリケーションからKotlin製の新アプリケーションへ一部移行する計画を始めましたので、概要を説明します

開発者ブログ運営2年目の取り組み

この開発者ブログの運営体制を作ってから2年が経ちました。 2年目には開発者ブログの運営・執筆体制を固めるような施策をいくつか実施しました。 それら施策と、2年目に得られた成果について紹介します。 1年目の取り組みは以前の記事で紹介しています。 基…

Androidアプリエンジニアから見たiOSアプリ開発

Androidアプリ開発からiOSアプリ開発に移った時に筆者が特に違いを感じた点をまとめました。

N予備校の就業型インターンシップに参加してきました!

はじめに 動機 インターンシップ参加までの流れ 期間 就業環境 開発環境 業務内容 メインのタスクへの準備 メインのタスク「未送信解答救済機能の追加」 最後に はじめに 修士1年 (インターンシップ参加当時) の杉水俊輝です。 2022年の10月から12月までの3…