N予備校のインフラを Amazon EKS に移行した話 はじめまして。ドワンゴの教育事業で SRE エンジニアをしている西永です。 N予備校 では Kubernetes を採用しています。 これまでは Control Planes 含めすべての構成要素を自前で構築し運用していましたが、様…
ドワンゴの教育事業では、カジュアル面談の窓口を複数用意しています。 speakerdeck.com 気軽にカジュアル面談したい Pittaに複数のカジュアル面談を開設しています。主催者によっては、業務以外の話題を用意していることもあります。 pitta.me pitta.me pit…
はじめに 大阪産業大学3年の関佑太です。 2023年12月18日~2024年3月31日の間N予備校のAndroidチームにインターンで参加していました。 私がこのインターンに参加した時のスキルレベルとしては次のような感じです。 個人開発でアプリを作ったことはある テス…
ドワンゴ教育事業 バックエンドエンジニアのtakuminishです。 現在、私は教材入稿ツールの開発チームに所属しています。 教材入稿ツールは昨年の2023年06月に社内向けに正式リリースされた比較的新しいツールであり、リリース当初はリリースノートに関する運…
先日Server-Side Kotlin MeetupのLT大会で登壇してきましたので、その内容をブログ記事でも公開します。 テーマはKotlin製のORマッパー、Ktormのクラス構造と機能拡張についてです。
初めに 初めまして、「教育学習サービス『N予備校』サーバーサイドエンジニアインターンシップ」に参加した落合大輔です。 私は大学院の修士1年生の秋頃にインターンシップに応募しました。内容はTypeScriptによるバックエンドの開発です。私の場合は期間は4…
こんにちは、ドワンゴ教育事業 Web フロントエンドチームの猪井です。 この記事では babel-jest から @swc/jest に移行することで Jest によるテストが速くなった事例について紹介します。 JavaScript のテストツールは、Vitest のバージョンが 1 を迎えたり…